総合理工学部








島大電子の夢まつり
   2009



〜きて,みて,なっとく.
 電子制御はおもしろい!〜









普段触れることの出来ない最先端技術を身近に感じることが出来ます。
共同研究や受託研究をお考えの企業の方、
島根大学への受験に興味を持っている高校生から
電子制御に関心をお持ちの一般の方々まで、
是非ともお気軽に足をお運び下さい!





開催日時:2009年1月11日(日)午前10時〜午後4時
(開催時間内であればいつお越しになられても構いません)
会場:県民会館1F 展示ホール
参加費:無料

<催し物> 研究紹介ポスター展示・デモンストレーション
     科学教室(高校生対象の科学体験コーナー)






主催:島根大学総合理工学部電子制御システム工学科有志

共催:島根県

後援:(財)しまね産業振興財団・島根大学総合理工学部





来るのだゾ!!
お問い合わせはこちらへどうぞ!
島大電子の夢まつり2009実行委員会事務局
(担当:山本)
Email: open2009@ecs.shimane-u.ac.jp TEL&FAX:0852-32-9724


デングマ・モエ





   展示内容

題目 職名 氏名 研究内容概略


ロボット・制御
  1. 複数台の移動ロボットが
    協力して重量物を搬送する
  2. 凹凸路面走行時でも搬送物
    を水平に保つ電動搬送車
准教授 濱口 雅史
  1. 複数台の小型移動ロボットが協調して行動することにより, 重量物を搬送することができる.移動ロボットの行動をファジィ理論を用いて 制御することにより,斜面路を走行した場合でも, 搬送物を常に水平に保つことが出来る.
  2. パラレルリンク型アクティブ吸振器を電動搬送車上に搭載することにより, 凹凸路面上を走行した場合でも,搬送物を常に水平に保つことができる。 搬送台にカメラを搭載すれば,ぶれの無い映像を撮影することも可能になる.
人工衛星の姿勢制御について
〜非線形空間上の制御系〜
助教 都築 卓有規 人工衛星やロボットの姿勢制御にあらわれる非線形性に注目し, その解析・制御を行うことを目的とする.
工場内のロボットアームなどと異なり, 角度変化が大きい場合には線形近似だけでは 上記のような系は制御できない.
このように角度制限のない系に対して 非線形性を考慮した制御系の設計法を示す.


環境・
エネルギー
人工衛星リモートセンシング
による環境モニタリング
〜宇宙から宍道湖・中海の
濁り具合を監視する〜
教授
助教
古津 年章
下舞 豊志
水域の濁り具合は,自然環境にとって重要な指標である. 衛星に搭載されたMODISという光学センサーから1日1度送られてくる 近辺の観測データを解析して,濁度(濁り具合)をインターネット上に 自動掲載して広く公開する. MODIS以前に行われてきた観測の経緯についてもパネルで紹介する.
近未来型の分散型電源システム 教授 舩曳 繁之 太陽光発電と燃料電池を併用した家庭用分散型電源の提案. システムの概要と動作シミュレーション結果及びコスト評価について示す.
【デモンストレーション】
白色LEDを用いた照明
光応用計測 准教授 横田 正幸 レーザーを使ったディジタルホログラフィによる物体の3次元形状測定や 歪の分布測定を行なう.また,LEDを使った土壌養分評価試薬の 色判定器について開発を行う.
小型・高効率・低ノイズ
汎用スイッチング電源
講師 山本 真義 電源の小型化・高効率化・低ノイズ化の研究を紹介する. 従来の電源に対して提案する方式がどれだけ小型化したかを,実機を用いて紹介する. さらにノイズの低減方法について,新しい手法を実機を用いて紹介する.
【デモンストレーション】
新しいコアを用いたノイズ低減効果を
オシロスコープを見ながら体験する.
【体験コーナー】
LEDチカチカランプの作成


情報通信
障害者支援における
情報技術の活用
教授 縄手 雅彦 高次脳機能障害,脳性麻痺,発達障害など脳の機能に障害を持つ人の リハビリテーション, コミュニケーション支援としての情報技術活用について, 実際の養護学校や医療機関における事例を報告する.
【デモンストレーション】
実際に現場で使用している
機器の展示,実演
【体験コーナー】
実際に現場で使用している
訓練や検査の体験
ものの見え方:
人はどのように
ものを見ているのか?
教授 縄手 雅彦 【体験コーナー】大画面テレビ,パソコン画面,そして,携帯の画面など, 人は毎日さまざまな電子映像を見ていますが,画面サイズが違うと見え方は どう変わるのでしょうか.ワンセグ携帯の画面で映画を見ると, 感動できるのでしょうか. 画面サイズと見え方について,体験してみましょう.
液晶ディスプレイ用
半導体結晶の研究
教授 北原 邦紀 携帯電話用液晶ディスプレイや太陽電池に ポリシリコンと呼ばれる半導体結晶が活躍している. 私たちの研究の目標は,ポリシリコンの複雑な性質を解明して, 結晶の性能を向上させることである。その手段として,光の多彩な現象や 水素原子の活発な性質を利用している.
【デモンストレーション】
光と液晶ディスプレイの科学
ポリシリコン太陽電池
最先端半導体
ナノスケールデバイスの研究
教授 土屋 敏章 将来のユビキタス社会実現のためのキーデバイスとなる半導体ナノデバイスの物理, 高速化,低消費電力化,高信頼化,および,測定評価解析技術を研究. 研究成果や手法など, TFT(薄膜デバイス),CCD,太陽電池,トランジスタ, コンデンサなど様々な電子デバイスの研究開発に適用可能.


ナノテクノロジ
ベビーパウダーで
発光ダイオードやがん検診!
教授 藤田 恭久 ベビーパウダーやホワイトチョコレートなどに使われる白い粉は 酸化亜鉛という半導体です. この材料を使った薄膜やナノ粒子は低コストで環境に易しい照明装置や 画期的な医療技術に応用できる可能性があります. ここでは,酸化亜鉛に関するこれまでの研究成果と産学連携による 応用への展開について紹介します.
【デモンストレーション】
蛍光性ナノ粒子の展示と
酸化亜鉛研究紹介のビデオ放映
【体験コーナー】
発光ダイオードとつり糸を使った
光ファイバーオブジェの工作